石綿(アスベスト)除去工事
アスベスト除去工事の必要性
アスベストが使用されている建物や設備は、解体や改修工事を行う際に事前に除去することが法律で義務付けられています。アスベスト除去工事は、労働安全衛生法や石綿障害予防規則などの法律に基づいて行われます。
施 工 事 例

1. 工事前現況
工事前に図面、目視、サンプルによる分析調査をし、作業計画などの打ち合わせをします。行政機関への届け出も済ませます。
お客様にも工事作業中の注意事項なども説明と確認をしておきます。

2. 工事前清掃
今回はレベル1の工事となりました。
除去計画通り行います。

3. お知らせ・工事看板の設置
誤って人が入らないように、看板等でお知らせをしておきます。

4. 養生
木枠組作業。
床や壁面等を完全に隔離する養生をしていきます。
外部に漏れないよう、木枠を組み立てて壁を作っていきます。





5. セキュリティールーム制作
出入り口には、作業員が汚染された作業着を脱ぎ、身体を清浄にするためのセキュリティゾーンを設置します。

6. 機器設置
負圧集塵機を設置。特にレベル1の除去作業では、負圧管理が義務付けられています。隔離された作業場内の気圧を常に外部より低く保ちます。これにより、万が一シートに隙間があっても、空気が内部から外部へ流出するのを防ぎ、繊維の漏洩を物理的に阻止します。



7. 作業開始前準備
安全の為禁止事項の看板を設置します。
デジタル粉塵測定をし、気圧確認マノメーターも確認します。



8. 作業開始
保護衣・保護マスクを装着して作業を始めます。
除去作業は、ケレンや皮スキといった手工具を使い、できるだけ建材を破壊しないよう、慎重に進められます。



9. 安定化処理
除去した建材は、飛散しないように丈夫なプラスチック袋で二重に梱包し、アスベスト廃棄物であることを示す指定のラベルを貼り付けます。全ての作業は、計画書の手順を遵守し、安全第一で実施されます。



10.除去完了確認
当社の施工管理者が除去計画通りに完了したか確認します。

11.飛散防止剤塗布
これにより、建材を常に湿った状態に保ち、粉じんが発生するのを最大限抑制します。

12. 養生撤去作業
アスベスト含有建材の除去が完了しても、作業は終わりではありません。
飛散しないように丁寧に壁面の養生を撤去

飛散しないように注意しながら、床面等の養生の撤去をします。

13.撤去した養生の袋詰め
撤去した養生は、飛散しないように丈夫なプラスチック袋で二重に梱包します。

14.最終清掃
残存繊維を確実に除去します。清掃完了後、石綿作業主任者などの有資格者が、除去漏れや清掃残し(取り残し)がないか、目視で厳しくチェックします。